建築設計の方へ
住宅の床下湿気を快適に調整する!
木炭は天然素材だから、人に優しいエコロジー商品です。
重金属や土壌汚染物質など人体に有害物質は一切含まれておりません。
炭素埋設法は半導体性質を持つ木炭が最適であり、磁場の改善にも役立つといわれております。
調湿炭敷設による調湿効果
- 床下の相対温度が下がり、そこにある木材の含水率も低下する。
- カビ・害虫の発生が抑えられ、床下独特の臭いが減少する。
- 土台や床板の腐朽が起こりにくくなる。
- 一度敷設すれば、恒久的な使用が可能で、経済的である。
木炭は木材の含有率を下げて湿性かびを防ぐ | |
---|---|
![]() |
■かびの発生する範囲 木材は含水率が20%以上になると湿性かびが生えやすくなります。 |
木炭を敷設すると相対温度がさがる |
![]() |
・木炭を敷設する前に比べ、敷設後は全体的に相対湿度が低くなります。 |
床下木材の含水率推移 |
![]() |
![]() |
![]() |
出典:建築廃材等木炭床下環境改善効果調査委員会(委員長:鹿児島大学藤田晋輔教授)における鹿児島地域の調査データ(1995)
※相対温度:基準となる体積に含まれる水蒸気の量とその温度で含むことのできる飽和水蒸気量との比。雨の日は100%、晴れの日は50~60%程度
※含水率:木材が含んでいる水分の量を表す数値
床下調湿炭・炭シート
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
備長炭シート C200 |
備長炭シート C-50 |
備長炭シート C-300 |
備長炭シート C-500 |
備長炭練込み綿 C-500F |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
備長炭 家庭用シート |
備長炭 エコクロス |
備長炭ロール スクリーン |
調湿・浄化備長炭 ワリフ袋入 |
調湿・浄化用 備長炭バラ |
施工例
住宅用調湿炭は施工しやすいように通気性の良いワリフ袋に入れたものを用意しました。?
*新築時にはバラ敷きも可能です。


|
大切な住宅を湿度から守る調湿炭 |
![]() |
![]() |
調湿炭を敷設する前の床下。 結露でカビが発生しています。 |
調湿炭を敷設してから2年後。 カビがすっかり消えました。 |
新築住宅は勿論のこと、既存住宅のリフォームの際にも、調湿炭をご利用下さい。 また、床下収納庫にも調湿炭は大変効果を発揮いたします。? |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
在来工法 | 在来工法 | 2×4工法 |
![]() |
![]() |
![]() |
バラ敷き | 地下室 |
お持ちのアイディアをご相談ください。